公開データベース※はデータベースの利用申請が必要です。
(画像を出版物への掲載・テレビでの放映などでご利用になりたい場合は、「特別利用申請」画面をご確認ください。)
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
ら行
わ行
その他
公開データベース※はデータベースの利用申請が必要です。
(画像を出版物への掲載・テレビでの放映などでご利用になりたい場合は、「特別利用申請」画面をご確認ください。)
日本関係欧文図書
外像・古写真
怪異妖怪関係資料
浮世絵・絵巻物・美術
図会・人物志
地図
古事類苑
記録資料
和歌・連歌・俳諧
医学史関係資料
芸能
その他
公開データベース※はデータベースの利用申請が必要です。
(画像を出版物への掲載・テレビでの放映などでご利用になりたい場合は、「特別利用申請」画面をご確認ください。)
- 井上哲次郎宛書簡 ※
|
明治15年から昭和16年の間に大学、学界関係者や知識人から井上哲次郎に送られた書簡類のデータベース |
 |
140点 |
- 絵巻物
|
日文研所蔵の絵巻物の高精度画像データベース |
 |
30件 |
- 艶本資料 ※
|
日文研が蒐集してきた近世の艶本の基本的な書誌データと、全ページの高精度画像データベース |
 |
452件 (880点) |
- 怪異・妖怪絵姿
|
日文研所蔵の妖怪絵巻を高精細画像でデジタル化 |
 |
29件 |
- 怪異・妖怪画像
|
絵画資料に描かれた怪異・妖怪に関する画像を集めたデータベース |
 |
4,246件 |
- 怪異・妖怪伝承
|
民俗学の調査などをとおして報告された怪異・妖怪の事例についての書誌情報 |
 |
35,694件 |
- 海外邦字新聞
|
海外の日本人移民コミュニティで発行された日本語新聞の本文画像を公開する。収録紙:ブラジル・サンパウロ発行『伯剌西爾(ブラジル)時報』(1917-52)、『聖州新報』(1923-41)、『日伯新聞』(1924-39)、『ブラジル朝日新聞』(1940-41)、『南米新報』(1930-41)、『日本新聞』(1932-37)、サンパウロ州バストス発行『バストス週報』(1951-78)、アルゼンチン・ブエノスアイレス発行『亜爾然丁時報』(1924-44)、アメリカ・サンフランシスコ発行『日米』(1919-32) |
 |
15,522件 |
- 外像
|
日文研が収集した、世界各国で出版された日本文化資料から抽出した写真、挿し絵等の画像・書誌情報 |
 |
56,913件 |
- 近世期絵入百科事典
|
近世期に出版された絵入百科事典を対象としたデータベース。
『訓蒙図彙(きんもうずい)』をはじめとした「訓蒙図彙もの」、また事物に対する名称と図が含まれている書物を対象とする。なお、データベース名に「近世期」としているが、明治初期までを視野に入れている |
 |
2,253件 |
- 近世畸人伝(正・続)
|
『近世畸人伝(正・続)』の全文と図版を収録。記事の収録に際しては、原本で使用されている旧字を新字に置き換え、JISコードに登録されていない文字については同音・同義のJISコード文字を採用している |
 |
97件 |
- 古写真
|
日文研が所蔵する江戸末期から明治初期の手彩色写真の画像・書誌情報 |
 |
5,431件 |
- 古事類苑全文
|
『古事類苑』は、総ページ数は67,000ページ以上、見出し数40,000 項目以上におよぶ大百科事典である。明治政府の国家プロジェクトとして編纂がはじまり、明治から大正にかけて出版された。このデータベースは、国文学研究資料館等と共同して『古事類苑』の全文をテキストデータ化し、順次公開するもの |
 |
17,950頁 |
- 古事類苑ページ検索システム
|
本データベースは、『古事類苑』を国内外の日本研究者により広くかつ容易に利用してもらうことを目的として、大正版の洋装本(51巻)を基にして簡便な検索機能を付与したもの |
 |
51巻 |
- 在外日本美術
|
ロシアのプーシキン、エルミタージュ、ハンガリーのフェレンツ・ホップ美術館など、6つの美術館等が所蔵する日本美術品(絵画、版画、根付、陶磁器、漆器、彫刻、金工等)の画像・書誌情報 |
 |
8,673件 |
- 所蔵地図
|
近世の都市地図を中心に、日文研所蔵の地図資料の画像を公開 |
 |
1,071件 |
- 西洋医学史古典文献(野間文庫)
|
財団法人野間科学医学研究資料館(平成15年に閉館)から寄贈された蔵書をデータベース化したもの |
 |
73件 |
- 摂関期古記録
|
平安時代中期(摂関期)に記された古記録の全文訓読文のデータベース。公開中の史料:藤原実資『小右記』(順次公開中)、藤原行成『権記』、藤原道長『御堂関白記』、源経頼『左経記』(順次公開中)、藤原資房『春記』、『歴代残闕日記』所収の古記録(順次公開中)。古記録の逸文を多く含む儀式書『西宮記』の一写本『西宮抄』の画像も公開している
|
 |
14,234件 |
- 宗田文庫図版資料
|
宗田文庫は、医史学者の故宗田一氏が収集された、医学史・薬学史に関する書籍、図版資料などを中心とする日本医療文化史のコレクション。このなかから、主として図版資料を収録 |
 |
1,104件 |
- 中世禅籍テクスト
|
中世禅宗関係文献を全文テクスト化して公開することを目的としたデータベース。現在は義堂周信『空華老師日用工夫略集』、虎関師錬『十禅支録』・『続禅支録』、龍泉令淬『海蔵和尚紀年録』の全文テクストのフルテキスト検索が可能 |
 |
2,351件 |
- 朝鮮写真絵はがき
|
山本俊介氏(元高麗美術館研究員、京都市)が所蔵する、1900~1940年代に発行された朝鮮写真絵はがき(風景絵はがき、風俗絵はがき、官製・紀念絵はがき)等を、書誌情報を基にデータベース化したもの |
 |
7,754件 |
- ちりめん本
|
日文研所蔵のちりめん本(各国語で書かれた昔話)の高精度画像データベース |
 |
77冊 |
- 鯰絵コレクション
|
日文研が所蔵する鯰絵のコレクション。「鯰絵」とは、地底に住む大鯰が地震を起こすという伝説をテーマに描かれた錦絵である |
 |
87件 |
- 日本関係欧文貴重書
|
日文研が所蔵する貴重書(主として開国期以前に出版された外国語図書)を順次画像化したもの。テキスト情報として、書誌情報、目次、図版キャプションを付記 |
 |
291件 |
- 日本関係欧文図書目録
|
日文研が所蔵する1900 年以前に出版された欧文図書で、日本に関する記述のある図書(外書)の画像・書誌情報。冊子目録(3冊本+ 索引)を電子情報化したもの |
 |
1,057冊 |
- 俳諧
|
芭蕉、蕪村をはじめ、主要な俳諧作品を収載。データはすべて当時奈良工業高等専門学校教授であった勢田勝郭氏がみずから多年にわたって入力・蓄積したもので、日本研究に役立てて欲しいと日文研に一括寄託されたもの |
 |
25,652件 |
- 風俗図会
|
日文研所蔵の絵双紙(絵草子・絵草紙)の高精度画像データベース |
 |
459件 |
- 平安京都名所図会
|
日文研が所蔵する江戸から明治期にかけての京都を描いた「名所図会」の高精細画像データベース。絵図を通して近代以前の平安・京都の風俗を研究する研究者を支援する目的で構築されたもの |
 |
24冊 |
- 平安人物志
|
日文研所蔵の『平安人物志』(1768 ~ 1867)の画像・全文・索引情報 |
 |
927頁 |
- 平安人物志短冊帖
|
日文研所蔵の『平安人物志』に掲載された諸家の短冊の画像・全文・書誌情報 |
 |
947件 |
- 米国議会図書館所蔵浮世絵
|
米国議会図書館の所蔵する浮世絵の画像及び解説文をデータベース化したもの |
 |
2,741件 |
- 米国議会図書館所蔵承応版源氏物語
|
米国議会図書館の所蔵する完本『承応版源氏物語』(本文54冊、注釈書6冊)の全ページの画像をデータベース化したもの |
 |
60件 |
- 米国議会図書館所蔵奈良絵本
|
米国議会図書館の所蔵する奈良絵本の画像及び解説文をデータベース化したもの |
 |
4件 |
- 都年中行事画帖
|
平安京都の祭りなどの風俗を描いた『都年中行事画帖』(詞書:江馬務、画:中島荘陽 日文研所蔵)の絵と詞書を収録 |
 |
103件 |
- 民事判決原本 ※
|
明治元年から明治23 年までの民事判決原本の全文を画像化 |
 |
549,101件 |
- 森幸安データベース
|
江戸時代中期に活躍した地図考証家、森幸安が作成した地図を集めたデータベースで、日文研叢書『増補改訂 森幸安の描いた地図』掲載の地図の一部を画像で閲覧可能にしたもの |
 |
383件 |
- 吉田初三郎式鳥瞰図
|
吉田初三郎(1884-1955)と同時代の絵師たちによる鳥瞰図画像のデータベース |
 |
639件 |
- 連歌
|
永禄以前(連歌師宗養の没年まで)の連歌作品のすべてと、永禄以後幕末までの主要な連歌作品を収載。データはすべて当時奈良工業高等専門学校教授であった勢田勝郭氏がみずから多年にわたって入力・蓄積したもので、日本研究に役立てて欲しいと日文研に一括寄託されたもの |
 |
197,228件 |
- 連歌連想語彙
|
日文研の連歌データベースに収録されている連歌から、前句と付句にあらわれる語彙のパターンを連想語彙として抽出し、それらの順引きと逆引きを可能にした。山田奨治・岩井茂樹編『連歌の発想―連想語彙用例辞典と、そのネットワーク解析』(日文研叢書38)に収録した「連想語彙用例辞典」を電子化しリンク付けしたもの |
 |
- |
- 浪曲SPレコード デジタルアーカイブ
|
明治30年代から昭和30年代まで出版された浪曲(浪花節)SPレコード約1万枚のデジタルアーカイブ。レコードの音源と盤面画像を中心にポスター等の浪曲関係資料も含む。音源は著作権保護期間満了分のみ公開 |
 |
音源2,002タイトル、 レコード画像5,533タイトル、 関係資料56点 |
- 和歌
|
勅撰集21種すべて、万葉集をはじめ「夫木和歌集」などの私撰集と主要な私家集の和歌を収録。データはすべて当時奈良工業高等専門学校教授であった勢田勝郭氏がみずから多年にわたって入力・蓄積したもので、日本研究に役立てて欲しいと日文研に一括寄託されたもの |
 |
190,423件 |
その他
- 季語検索
|
35,000以上の季語を収録。和歌、連歌、俳諧データベースの検索補助機能として構築。季語検索単独でも利用可能 |
 |
35,811件 |
- 所蔵図書
|
日文研が所蔵する世界各国の図書資料の書誌・所蔵情報。
日文研所蔵の文献・画像資料のほぼ全体がつかめる |
 |
- |
- NIMOU(日本研究情報網)
|
日本研究の研究者と機関に関するデータベース。具体的な利用例:・講演を依頼する研究者を探す、・国際研究会の参加者を探す、・研究会の仲間を探す、・他国にカウンターパートを探す |
 |
- |
公開データベース※はデータベースの利用申請が必要です。
(画像を出版物への掲載・テレビでの放映などでご利用になりたい場合は、「特別利用申請」画面をご確認ください。)
- ちりめん本
|
日文研所蔵のちりめん本(各国語で書かれた昔話)の高精度画像データベース |
 |
77冊 |
- 日本関係欧文貴重書
|
日文研が所蔵する貴重書(主として開国期以前に出版された外国語図書)を順次画像化したもの。テキスト情報として、書誌情報、目次、図版キャプションを付記 |
 |
291件 |
- 日本関係欧文図書目録
|
日文研が所蔵する1900 年以前に出版された欧文図書で、日本に関する記述のある図書(外書)の画像・書誌情報。冊子目録(3冊本+ 索引)を電子情報化したもの |
 |
1,057冊 |
- 外像
|
日文研が収集した、世界各国で出版された日本文化資料から抽出した写真、挿し絵等の画像・書誌情報 |
 |
56,913件 |
- 古写真
|
日文研が所蔵する江戸末期から明治初期の手彩色写真の画像・書誌情報 |
 |
5,431件 |
- 怪異・妖怪絵姿
|
日文研所蔵の妖怪絵巻を高精細画像でデジタル化 |
 |
29件 |
- 怪異・妖怪画像
|
絵画資料に描かれた怪異・妖怪に関する画像を集めたデータベース |
 |
4,246件 |
- 怪異・妖怪伝承
|
民俗学の調査などをとおして報告された怪異・妖怪の事例についての書誌情報 |
 |
35,694件 |
- 鯰絵コレクション
|
日文研が所蔵する鯰絵のコレクション。「鯰絵」とは、地底に住む大鯰が地震を起こすという伝説をテーマに描かれた錦絵である |
 |
87件 |
- 絵巻物
|
日文研所蔵の絵巻物の高精度画像データベース |
 |
30件 |
- 艶本資料 ※
|
日文研が蒐集してきた近世の艶本の基本的な書誌データと、全ページの高精度画像データベース |
 |
452件 (880点) |
- 在外日本美術
|
ロシアのプーシキン、エルミタージュ、ハンガリーのフェレンツ・ホップ美術館など、6つの美術館等が所蔵する日本美術品(絵画、版画、根付、陶磁器、漆器、彫刻、金工等)の画像・書誌情報 |
 |
8,673件 |
- 米国議会図書館所蔵浮世絵
|
米国議会図書館の所蔵する浮世絵の画像及び解説文をデータベース化したもの |
 |
2,741件 |
- 米国議会図書館所蔵承応版源氏物語
|
米国議会図書館の所蔵する完本『承応版源氏物語』(本文54冊、注釈書6冊)の全ページの画像をデータベース化したもの |
 |
60件 |
- 米国議会図書館所蔵奈良絵本
|
米国議会図書館の所蔵する奈良絵本の画像及び解説文をデータベース化したもの |
 |
4件 |
- 近世期絵入百科事典
|
近世期に出版された絵入百科事典を対象としたデータベース。
『訓蒙図彙(きんもうずい)』をはじめとした「訓蒙図彙もの」、また事物に対する名称と図が含まれている書物を対象とする。なお、データベース名に「近世期」としているが、明治初期までを視野に入れている |
 |
2,253件 |
- 風俗図会
|
日文研所蔵の絵双紙(絵草子・絵草紙)の高精度画像データベース |
 |
459件 |
- 平安京都名所図会
|
日文研が所蔵する江戸から明治期にかけての京都を描いた「名所図会」の高精細画像データベース。絵図を通して近代以前の平安・京都の風俗を研究する研究者を支援する目的で構築されたもの |
 |
24冊 |
- 平安人物志
|
日文研所蔵の『平安人物志』(1768 ~ 1867)の画像・全文・索引情報 |
 |
927頁 |
- 平安人物志短冊帖
|
日文研所蔵の『平安人物志』に掲載された諸家の短冊の画像・全文・書誌情報 |
 |
947件 |
- 都年中行事画帖
|
平安京都の祭りなどの風俗を描いた『都年中行事画帖』(詞書:江馬務、画:中島荘陽 日文研所蔵)の絵と詞書を収録 |
 |
103件 |
- 所蔵地図
|
近世の都市地図を中心に、日文研所蔵の地図資料の画像を公開 |
 |
1,071件 |
- 森幸安データベース
|
江戸時代中期に活躍した地図考証家、森幸安が作成した地図を集めたデータベースで、日文研叢書『増補改訂 森幸安の描いた地図』掲載の地図の一部を画像で閲覧可能にしたもの |
 |
383件 |
- 吉田初三郎式鳥瞰図
|
吉田初三郎(1884-1955)と同時代の絵師たちによる鳥瞰図画像のデータベース |
 |
639件 |
- 古事類苑全文
|
『古事類苑』は、総ページ数は67,000ページ以上、見出し数40,000 項目以上におよぶ大百科事典である。明治政府の国家プロジェクトとして編纂がはじまり、明治から大正にかけて出版された。このデータベースは、国文学研究資料館等と共同して『古事類苑』の全文をテキストデータ化し、順次公開するもの |
 |
17,950頁 |
- 古事類苑ページ検索システム
|
本データベースは、『古事類苑』を国内外の日本研究者により広くかつ容易に利用してもらうことを目的として、大正版の洋装本(51巻)を基にして簡便な検索機能を付与したもの |
 |
51巻 |
- 井上哲次郎宛書簡 ※
|
明治15年から昭和16年の間に大学、学界関係者や知識人から井上哲次郎に送られた書簡類のデータベース |
 |
140点 |
- 海外邦字新聞
|
海外の日本人移民コミュニティで発行された日本語新聞の本文画像を公開する。収録紙:ブラジル・サンパウロ発行『伯剌西爾(ブラジル)時報』(1917-52)、『聖州新報』(1923-41)、『日伯新聞』(1924-39)、『ブラジル朝日新聞』(1940-41)、『南米新報』(1930-41)、『日本新聞』(1932-37)、サンパウロ州バストス発行『バストス週報』(1951-78)、アルゼンチン・ブエノスアイレス発行『亜爾然丁時報』(1924-44)、アメリカ・サンフランシスコ発行『日米』(1919-32) |
 |
15,522件 |
- 近世畸人伝(正・続)
|
『近世畸人伝(正・続)』の全文と図版を収録。記事の収録に際しては、原本で使用されている旧字を新字に置き換え、JISコードに登録されていない文字については同音・同義のJISコード文字を採用している |
 |
97件 |
- 摂関期古記録
|
平安時代中期(摂関期)に記された古記録の全文訓読文のデータベース。公開中の史料:藤原実資『小右記』(順次公開中)、藤原行成『権記』、藤原道長『御堂関白記』、源経頼『左経記』(順次公開中)、藤原資房『春記』、『歴代残闕日記』所収の古記録(順次公開中)。古記録の逸文を多く含む儀式書『西宮記』の一写本『西宮抄』の画像も公開している
|
 |
14,234件 |
- 中世禅籍テクスト
|
中世禅宗関係文献を全文テクスト化して公開することを目的としたデータベース。現在は義堂周信『空華老師日用工夫略集』、虎関師錬『十禅支録』・『続禅支録』、龍泉令淬『海蔵和尚紀年録』の全文テクストのフルテキスト検索が可能 |
 |
2,351件 |
- 朝鮮写真絵はがき
|
山本俊介氏(元高麗美術館研究員、京都市)が所蔵する、1900~1940年代に発行された朝鮮写真絵はがき(風景絵はがき、風俗絵はがき、官製・紀念絵はがき)等を、書誌情報を基にデータベース化したもの |
 |
7,754件 |
- 民事判決原本 ※
|
明治元年から明治23 年までの民事判決原本の全文を画像化 |
 |
549,101件 |
- 俳諧
|
芭蕉、蕪村をはじめ、主要な俳諧作品を収載。データはすべて当時奈良工業高等専門学校教授であった勢田勝郭氏がみずから多年にわたって入力・蓄積したもので、日本研究に役立てて欲しいと日文研に一括寄託されたもの |
 |
25,652件 |
- 連歌
|
永禄以前(連歌師宗養の没年まで)の連歌作品のすべてと、永禄以後幕末までの主要な連歌作品を収載。データはすべて当時奈良工業高等専門学校教授であった勢田勝郭氏がみずから多年にわたって入力・蓄積したもので、日本研究に役立てて欲しいと日文研に一括寄託されたもの |
 |
197,228件 |
- 連歌連想語彙
|
日文研の連歌データベースに収録されている連歌から、前句と付句にあらわれる語彙のパターンを連想語彙として抽出し、それらの順引きと逆引きを可能にした。山田奨治・岩井茂樹編『連歌の発想―連想語彙用例辞典と、そのネットワーク解析』(日文研叢書38)に収録した「連想語彙用例辞典」を電子化しリンク付けしたもの |
 |
- |
- 和歌
|
勅撰集21種すべて、万葉集をはじめ「夫木和歌集」などの私撰集と主要な私家集の和歌を収録。データはすべて当時奈良工業高等専門学校教授であった勢田勝郭氏がみずから多年にわたって入力・蓄積したもので、日本研究に役立てて欲しいと日文研に一括寄託されたもの |
 |
190,423件 |
- 西洋医学史古典文献(野間文庫)
|
財団法人野間科学医学研究資料館(平成15年に閉館)から寄贈された蔵書をデータベース化したもの |
 |
73件 |
- 宗田文庫図版資料
|
宗田文庫は、医史学者の故宗田一氏が収集された、医学史・薬学史に関する書籍、図版資料などを中心とする日本医療文化史のコレクション。このなかから、主として図版資料を収録 |
 |
1,104件 |
- 浪曲SPレコード デジタルアーカイブ
|
明治30年代から昭和30年代まで出版された浪曲(浪花節)SPレコード約1万枚のデジタルアーカイブ。レコードの音源と盤面画像を中心にポスター等の浪曲関係資料も含む。音源は著作権保護期間満了分のみ公開。 |
 |
音源2,002タイトル、 レコード画像5,533タイトル、 関係資料56点 |
その他
- 季語検索
|
35,000以上の季語を収録。和歌、連歌、俳諧データベースの検索補助機能として構築。季語検索単独でも利用可能 |
 |
35,811件 |
- 所蔵図書
|
日文研が所蔵する世界各国の図書資料の書誌・所蔵情報。
日文研所蔵の文献・画像資料のほぼ全体がつかめる |
 |
- |
- NIMOU(日本研究情報網)
|
日本研究の研究者と機関に関するデータベース。具体的な利用例:・講演を依頼する研究者を探す、・国際研究会の参加者を探す、・研究会の仲間を探す、・他国にカウンターパートを探す |
 |
- |